令和5年10月22日(日)、中野市コミュニティセンターで長野県、中野市、(公財)長野県国際化協会の主催による「災害多言語支援センター設置・運営訓練・外国人向け防災講座」が開催されました。
1. 9:30~ 開会、挨拶
2. 9:35~ 導入講義
→NPO法人多文化共生マネージャー全国協議会 土井代表理事から「災害多言語支援センターの機能と
役割」と題して講義いただき、災害時に外国籍の方が直面する困難(日本語が分からない、情報が得
られないなどの要支援者、言葉や文化、習慣、宗教上などの配慮が必要な要配慮者)について、
東日本大震災や熊本地震などの事例を元に説明いただきました。
3.10:00~ 災害多言語支援センター設置運営訓練
→①中野市の現地災害対策本部、②中野市の多言語支援センター、③遠隔地にある多言語支援セン
ター(長野市もんぜんぷら座にある相談センター) の3か所で、逐次発信される災害情報をZOOM
やオンライン上でリアルタイムに情報を共有する掲示板(スプレットシート)に掲示=生の災害情
報→やさしい日本語、中国語、インドネシア語、ポルトガル語に翻訳しました。
4.11:00~ 避難所巡回
→避難所に避難された外国籍の方の支援で、ZOOMや翻訳機を使いコミュニケーションを図りながら
「個人カルテ」に困り事を把握し、情報共有する仕組み作りを学びました。
5.11:50~ 振り返り
→訓練を通じての感想や課題などを確認しました。
→発信される情報も内容を詰め込み過ぎのきらいがありシンプルに伝えることの重要性や、国籍を問
わず避難所での聞き取りはプライバシーへの配慮を念頭に、立入やアプローチにも気遣いが必要と
指摘がありました。
飯田市で「高校進学ガイダンス」が開催されますのでお知らせします 🙂
詳しくはチラシをご覧ください
<中秋節の月餅は肉が入っていないものを選んで!>
9月28日は中秋節。
中国、台湾、韓国やベトナムでは、
家族の幸せを祈って月餅を食べる習わしがあります。
月餅の餡にハムやソーセージなどの肉製品が含まれるものがあり、
その場合は、日本への持ち込みが出来ません。
海外から持ってくる月餅に、肉が含まれていないことを良く確認して、中秋節を楽しんで下さい。
👉動物検疫所_中秋節月餅ポスター
詳しくは動物検疫所のホームページを確認してください。
(HPのURL)https://www.maff.go.jp/aqs/index.html
箕輪町進学ガイダンス実行委員会様主催で「多言語進学ガイダンス」が開催されますのでお知らせします 🙂
1 主 催 箕輪町進学ガイダンス実行委員会
2 日 時 令和5年(2023年)8月26日(土) 14時00分~15時30分
3 会 場 産業支援センターみのわ 2F研修室
4 参加費 無料
5 申込み チラシをご覧ください
【問い合わせ先】箕輪町役場・多文化共生推進員 (入倉) :☎0265-79-3111(内線1371)
e-mail:tabunka@town.minowa.lg.jp
👉多言語進学ガイダンス チラシ(日本語版) 👉多言語進学ガイダンス チラシ(英語版)
👉多言語進学ガイダンス チラシ(ポルトガル語版) 👉多言語進学ガイダンス チラシ(スペイン語版)
2023年度版 高校進学についての資料(進学ガイダンステキスト)が出来ました。
テキストには、日本の学校制度の説明や、長野県内の高校の種類、入学選抜(入試)制度や2024年度の入試日程、高校生活についてなど様々な情報が盛り込まれております。
スペイン語,タイ語,タガログ語,ベトナム語,ポルトガル語,中国語,日本語 計7か国語のテキストをご用意しましたので、よろしければご利用下さい。
スペイン語_進学ガイダンステキスト2023 タイ語_進学ガイダンステキスト2023 タガログ語_進学ガイダンステキスト2023 ベトナム語_進学ガイダンステキスト2023 ポルトガル語_進学ガイダンステキスト2023 英語_進学ガイダンステキスト2023 中国語_進学ガイダンステキスト2023 日本語_進学ガイダンステキスト2023