ANPI NEWS&EVENT NEWS

Pensando no futuro dos filhos Workshop Consulta individual 子どもの将来を考えるワークショップ・個別相談会が開催されます

  • 2017/09/19

 

 上伊那教育セミナー(日本語 PDF)  上伊那教育セミナー(ポルトガル語 PDF)

【KAERU PROJETO】

Pensando no futuro dos filhos Workshop Consulta individual (GRATUITO)

子どもの将来を考えるワークショップ・個別相談会が開催されます(参加費無料)

 

 「日本語がわからないのかも」「学校の勉強が心配」など、子育てには迷いや悩みがつきものです。特にブラジルと日本の2つの文化の中で子育てをすることは、不安なことも多いでしょう。今回のセミナーでは、ブラジルで日本から帰国した子どもたちをサポートしている中川博士のお話を聞き、親子で粘土作品を作りながら子育ての疑問や悩みを話しましょう。専門家として知識と豊富な経験がある先生方から、ポルトガル語でも、日本語でも話を聞いてもらえます。
 皆様のご参加をお待ちしています!

・日 時 2017年10月1日(日) 13:00~

・会 場 南箕輪村村民センター 2 階会議室(南箕輪村役場隣 上伊那郡南箕輪村4840-1  TEL0265-76-7007)

・子どもの将来を考えるワークショップ  13:30~15:30
  ●中川博士のお話
  ●親子でのワークショップ 粘土細工

・個別相談(予約制) 16:00~18:00
  1 組最大60 分まで。ブラジルの専門の先生に相談できます。
  希望する人は、事前に申し込んでください。(電話、メールなど)

主催:三井物産株式会社
協力:NPO 法人国際社会貢献センター(ABIC) NPO 法人伊那国際交流協会(IIFA)公益財団法人長野県国際化協会(ANPI)
後援:伊那市教育委員会 箕輪町教育委員会 南箕輪村教育委員会

【申込・問合せ先】

NPO 法人伊那国際交流協会(IIFA)
TEL/FAX 0265-72-7706 メール iifa@janis.or.jp

三井物産株式会社様から多額のご寄付をいただきました。

  • 2017/09/12

 当協会が取り組んでいます外国籍児童就学支援事業(サンタ・プロジェクト)は、ご寄付や賛助会員の年会費など皆様からの善意により、学校や母国語教室へ通えない外国籍等児童を支援しているプロジェクトです。

 

 このプロジェクトを長年ご支援をいただいております三井物産株式会社(代表取締役社長 安永 竜夫様)様から、今年も300,000円のご寄付をいただきました。

 外国籍児童就学支援のために活用をさせていただきます。本当にありがとうございます。

 

三井物産株式会社(社会貢献) https://www.mitsui.com/jp/ja/sustainability/contribution/index.html

外国籍県民のための防災訓練(松本市)が開催されます

  • 2017/09/07

 もし、地震や川の氾濫といった災害が発生したら・・・
 日本語を十分に理解できない外国籍の方は、日本語での情報が届かず、支援を受けられない恐れがあります。
 災害発生時に避難所で通訳等を行うための模擬訓練((1)災害多言語支援センター設置・運営訓練)または避難所での生活を体験する訓練((2)避難所体験訓練)に参加し、もしもの災害に備えましょう!

 

日時:2017年10月15日(日曜日)13時00分~16時00分
会場:松本市中央公民館・Mウイング 3階ネットワーク室

 

申込書に必要事項を記入の上、E-mail または Fax にて10月 4日(水曜日)までに長野県国際課多文化共生係へご提出ください。

参加費は無料です。

託児サービスあり。(事前申し込みが必要)

公共交通機関での来場にご協力ください。 

 

詳細、申込書、チラシ(English、简体中文、Português、Tagalog、ภาษาไทย (Thai) )は次のURL(長野県国際課)からどうぞ!
https://www.pref.nagano.lg.jp/…/key…/2017bosaimatsumoto.html

 

【問合せ/申込】
 長野県国際課多文化共生係
 電話番号:026-235-7165  ファックス:026-232-1644
 E-mail:kokusai-c@pref.nagano.lg.jp

【日本語教室】地域で活躍しているバイリンガル日本語指導者等の皆様

  • 2017/08/24

 日本語や生活習慣などの学習機会に恵まれないなどの外国籍県民の皆様が、参加したくなるようなテーマで学習会を開催してみませんか。

 長野県国際化協会(ANPI)が開催費用の助成やコーディネーターが開催をお手伝いします。

 

【取組1】 楽しく話そう!にぎわいの部屋(日本語教室)

      例)・スーパーで買い物をしながら食品表示の確認を学ぶ教室

        ・バスや電車の乗り方教室

        ・消防署でのAEDや消火器の使い方講習会

        ・地域の冠婚葬祭マナー(ルール)を学ぶ教室

        ・地域のゴミの出し方(ルール)を学ぶ教室

 

【取組2】 地域で学ぶ日本語教室「防災編」

      自治体や支援団体と連携して、防災訓練行事等の体験機会を活用して防災の知識を学ぼう!

 

【取組3】 みんな集まれ!意見発表交流会

 

 

 長野県では、平成26年度から3年間文化庁の事業を受託して、バイリンガル日本語指導者等の育成に取り組んできました。

 平成29年度は、これまでの3年間で育成したバイリンガル日本語指導者等が中心として開催する日本語教室に助成していきます。

 

文化庁事業チラシ(PDF)

 

(この事業は、平成29年度文化庁「生活者としての外国人」のための日本語教育事業を活用した受託事業です。)

 

[お問合先]

 事業者 公益財団法人長野県国際化協会(ANPI) (担当:小林 / 高見澤)

 TEL:026-235-7186 / FAX:026-235-4738  E-mail:mail@anpie.or.jp

多文化共生ネットワーク推進コーディネーターがお手伝いします

  • 2017/08/21

外国籍県民(がいこくせきけんみん)の皆様(みなさま)・行政/支援団体の皆様

経験豊富な多文化共生ネットワーク推進コーディネーターがお手伝(てつだ)いします

 

チラシ(PDF  973KB)

申込書(ワード形式) 申込書(PDF形式)

 国籍や文化の違いを尊重し合い、多様性を活用した豊かな地域を創造するため、外国籍の方に関する相談、外国籍県民と地域や組織のつなぎ(マッチング)、行政や支援団体等間のネットワーク構築等を行うコーディネーターを派遣します。(・利用料金は無料(1回の派遣は2時間程度) ・利用期間:平成30年1月末まで)

〇外国籍県民(がいこくせきけんみん)の方(かた)が・・・

・地域(ちいき)で活動(かつどう)してみたいけど、どんなことができるの?
・コミュニティで日本(にほん)の文化(ぶんか)を学(まな)びたいけど、
・講師(こうし)はお願(ねが)いできるの?

〇行政/支援団体の方が・・・
・組織間のコーディネートをお願いしたい。
・外国籍県民等とのネットワークを作りたい。
・ニーズの把握や優良事例を知りたい。

〇コーディネーター

【春原 直美】(すのはら なおみ)

・長野県佐久市在住
・長野県多文化共生推進指針策定委員
・文化庁地域日本語教育アドバイザー(平成29 年度)
・文化庁日本語教育事業受託者運営委員(長野県ほか)
・文化庁長官表彰受賞(平成28 年度)

まずは、お気軽(きがる)にご相談(そうだん)ください。

 

【問合(といあわせ)・申込(もうしこみ)先(さき)】
公益財団法人 長野県国際化協会(ANPI) 担当(たんとう):高見澤(たかみざわ)
〒380-8570 長野県長野市大字南長野幅下692-2 県庁東庁舎1F
TEL:026-235-7186 / FAX:026-235-4738
E-mail:mail@anpie.or.jp URL:http://www.anpie.or.jp/index.php

(この事業は、一般財団法人自治体国際化協会多文化共生のまちづくり促進事業を活用した長野県からの受託事業です。)