ANPI NEWS&EVENT アンピニュース[PDF]

HOME >> ANP NEWS&EVENT >> アンピニュース

ANPI NEWS2025夏号 

  • 2025/07/31

(1)2024(令和6)年度事業報告及び収支決算の承認、役員の選任について

◎2025(令和7)年6月16日に開催した定時評議員会において、令和6年度事業報告と、収支決算

書類(貸借対照表、収支計算書、正味財産増減計算書、財産目録等)について承認されました。
貸借対照表:資産計319,802,712円、負債計345,298円、正味財産計319,457,414円
収支計算書:収入合計35,211,186円、支出合計29,151,772円、次期繰越額6,059,414円
◎今年度、理事、監事、評議員の任期満了に伴う選任について審議され、全員が再任となりました。
理事(任期2年間):令和9年度定時評議員会まで
監事、評議員(任期4年間):令和11年度定時評議員会まで

 

(2)進学ガイダンスin ながの2025

◎高校入試の仕組みや学校生活、費用など、高校へ進学するために知っておきたいことを説明する

進学ガイダンスinながの2025を開催しています。
長野県教育委員会の指導主事の先生から「やさしい日本語」による説明と、言語毎に母語通訳者を

配したテーブル分けや、外国籍児童生徒のお話大会、進学した生徒の体験談、現役高校生による

高校生活の案内など、会場毎に工夫を凝らしながら開催されています。

 

 

 

 

(3)「外国籍児童生徒とつながる学級づくり」に参加しました

◎7月10日(木)、塩尻市にある長野県総合教育センター開催の「外国籍児童生徒とつながる学級

づくり」に参加しました。
・これは昨年12月、同センターから児童生徒の共感理解を促し、インクルーシブな学級づくり

に向けて、実際に外国籍児童生徒に携わる教員向けの新規講座について相談を頂き実現したもの

です。
・講座内容については、これまでの途上国支援等を通じて培ったノウハウの国内展開=異文化

理解や多文化共生教育に取組むJICA東京の協力を依頼し、アンピ学習コーディネーターがこれ

まで 関わった事例から学ぶ対話型学習を企画、初めてのコラボとして取り組んだものです。
・第1部としてJICA東京による「外国人児童生徒を取り巻く概況と彼らを理解するための

第一歩」と題し、①外国人材の受入・多文化共生施策の現状、②外国人児童生徒の現状と

課題、③マイノ リティの心情理解などについて導入理解の講義がありました。

・第2部ではアンピ学習コーディネーターから「外国人児童生徒とつながる学級づくりを

みんなで考えよう」と題し、事例1:外国ルーツ日本生まれ小学校低学年、事例2:漢字

圏出身で来日間もない 小学校高学年生、事例3:来日間もない日本語力ゼロの中学生と

いった3つのケースを例示。
・グループワークにより各事例について、当事者及び保護者などの心情理解、学級運営の

進め方等について深掘りしグループ発表と情報共有を行いました。
・国県等で外国人政策、多文化共生や教育支援等の充実に向けて関心が高まる最中、

今回の研修が一助となり更なる支援充実と、共生教育への展開に繋がることを願って

やみません。

 

 

 

 

(4)各地の国際交流イベントに参加、ANPIの広報と募金活動を行いました

◎6月29日(日)松本国際ふるさと祭り「第15回こいこい松本」

 

◎今後の参加 予定

10月   5日(日)安曇野市:あづみの国際デー
10月26日(日)上田市:うえだ多文化交流フェステタ2025
11月   1 日(土)長野市:ワールドフェスタin長野2025

ANPINEWS2025夏号