カテゴリー別記事一覧: ANPI NEWS
10月15日(火)13時から長野県教育委員会教育長室で、直江崇県民文化部長と武田育夫教育長へ神吉宇一 座長(地域日本語教育の体制づくり事業総合調整会議)とマキナリー浩子 (公財)長野県国際化協会理事長から提言書を手渡しました。
これは、現在長野県が少子化・人口減少対策戦略案の策定に取組んでおり、この中に「外国人県民が暮らしやすく働きやすい環境をつくること」を柱の一つに掲げている中で、なお一層の日本語教育の充実、外国人児童生徒の学習支援、多文化共生教育の推進などの多文化共生施策について、重点的に取組まれるよう提言を申し上げたものです。
神吉座長からは、外国人の受入れが単なる就労から日本での生活や子どもを産み育てる態様への変化を背景に、長野県に住み共に地域社会を創る時代への変革を踏まえた日本語教育・多文化共生施策について、一方、マキナリー理事長からは、国際化協会の学習支援コーディネーターによる就学支援の実情と現場の混乱や、外国人児童生徒の受入れに対する体制整備が整っていない状況などを踏まえ、情報・課題共有に向けた「場づくり」、長野県教育委員会としての指針策定、共に刺激を受けながら学び合う貴重な機会となる学習プログラムの構築に向けて、それぞれ提言を申し上げました。
地方公共団体、教育委員会、有識者などが連携し、共に築く「多文化共生社会」に向けて、戦略施策に反映されますようご祈念申し上げます。

9月8日(日)13:00から16:00まで、飯田市丘の上結いスクエアで進学ガイダンスを開催しました。
県高校教育課の水津先生から高校進学のガイダンス、飯田市教育委員会の木下先生から進路を考える時に大切にしたいことの説明、そして飯田国際交流推進協会の吉澤副会長さんがインタビューアとなり、高校3年生の田原ジオバナさんと田中美優さんから、質問形式で来日しての困り事や辛かったこと、進学に際しての進路の決め方、将来の夢などについて先輩の立場で語っていただきました。
多くの苦労も家族や先生に支えられ、日々の生活から部活や文化祭など充実した高校生活を笑顔で伝えてくれる姿が印象的でした。
今日で今年度予定のガイダンスは終了となりましたが、まだまだ日本の教育制度や高校入試などの仕組みを知らない方が大勢いらっしゃるのではないかと危惧します。
来年の入試に備えるのはもちろんですが、日本で学び就労を考えるに際し、学齢にもよりますが情報は早い時期に知り得ていることが大切と考えます。
ガイダンス資料は県教育委員会から各市町村教委をはじめ小中学校にデータ配信してあります。
どうぞ、知らなかったことが若い彼らの不利益とならないよう、引き続きご支援いただく皆さんのご協力をお願いします。
8月25日(日)13:30から16:00まで、箕輪町の産業支援センターみのわで進学ガイダンスを開催しました。
県高校教育課の水津先生から高校進学のガイダンス、箕輪進修高校の倉田教頭先生から高校の多部制と高校生活の説明、外国ルーツの先輩メッセージやアドバイス(高校生3名、大学生1名)、そして東京入管の北村さんから在留資格や就労などについてそれぞれ説明をいただき、お集まりの皆さんからも多数の質問により理解を深めておられました。
また、ガイダンス終了後の個別相談も盛況でした。
今回の箕輪会場では、日本語の理解に苦しみながら高校・大学へ進学された先輩のメッセージやアドバイスが印象的で、それぞれ自分の言葉で高校生活で得られる選択肢や自身が成長出来る素晴らしい場であることの発表や、この高校生は日頃から多文化LIFEの活動にも携わっており、この日も通訳者として支援したり、様々な活動の中で仲立ちなどをされておられるとのこと。
現在日本福祉大学に進学された先輩からは、将来なりたい自分=何をしたいかを考えて進路を選択する大切さや、自身のゲーム好きを利用して勉強をゲームのキャラクターに置き換えてイラスト化やメロディなど、五感を使った記憶に残る習学法、奨学金は自分への投資と同時に「借金」という意識についてもお話いただきました。
素晴らしい企画開催をいただいた多文化LIFEスタッフの皆さんに改めて御礼申し上げます。
(1)2023(令和5)年度事業報告及び収支決算の承認
2024(令和6)年6月14日に開催した定時評議員会において、令和5年度事業報告と、収支決算書類
(貸借対照表、収支計算書、正味財産増減計算書、財産目録等)について承認されました。
貸借対照表:資産計319,851,197円、負債計368,277円、正味財産計319,482,920円
収支計算書:収入合計32,843,669円、支出合計27,115,439円、次期繰越額5,728,230円
正味財産増減計算書:期首残高317,319,755円、期末残高319,482,920円、
当期正味財産増減額:2,163,165円
※詳細はホームページ→「ANPIの事業について」掲載してありますのでご覧ください。
(2)進学ガイダンスin ながの2024
高校入試の仕組みや学校生活、費用など、高校へ進学するために知っておきたいことを説明する進学
ガイダンスinながの2024を開催しています。
長野県教育委員会の指導主事の先生から「やさしい日本語」による説明と、言語毎に母語通訳者を
配したテーブル分けや、外国籍児童生徒のお話大会、進学した生徒の体験談、現役高校生による高校
生活の案内など、会場毎に工夫を凝らしながら開催されています。
(3)各地で夏休みの居場所づくりが開催
外国ルーツの子どもの夏休みの宿題や日本語教室、自由研究、困りごとの相談などが各地区で開催
されています。今回はサンタ・プロジェクトの試行として開催経費の一部を助成し、来年度への事業
化に向けて検討を進めていきます。
(4)各地の国際交流イベントに参加、ANPIの広報と募金活動を行いました
◎6月23日(日)松本国際ふるさと祭り「第14回こいこい松本」
◎8月11日(日)あづみの国際DAY2024
20240813 ANPINEWS2024夏号
7月22日(月)13:30〜15:30の間、上田合同庁舎で開催の令和6年度「長野県就業促進・働き方改革戦略会議」に参加しました。
いま長野県が取組む「少子化・人口減少対策戦略方針案」策定に向けて、人口減少下でも持続可能な社会経済構造の転換に向けて①労働需要を減らす、②働ける人を増やす、③労働環境を改善するの3点に着目し、上田地域における若者の就業促進と外国人材誘致、地域との共生をテーマに事例紹介、情報共有が行われました。
まず若者の就業促進については、長和町のアントレプレナー起業家学習で産業発展の立案等による意識醸成、上田職業安定協会からは高校大学、行政や企業等と連携したJrインターンシップや大学生向け合同就活フェア、ジョブトークin大学などの取組み、上田地域で暮らし働きたい学生の参加傾向が増えていることや学力(読み:がくちか=学生の時に力をいれていたこと)を学生目線で発信するなどが発表されました。
外国人材の誘致共生では、長野ビジネス外語カレッジ様から専科261名、日本語科195名、合計456名の在籍就学状況、就職の多様性と上小地域への就職増の傾向や、外国籍人材の雇用では在留資格の把握などが重要との案内をいただきました。
信州ハム(株)様からは、技能実習制度施行当初から外国人材を受け入れて現在25期生を数え、今では全従業員の2割弱に当たる95名が在籍(技能実習、特定技能、在住者、留学生)の状況や、県元気づくり支援金による「上田グローバル共生社会づくり研究会」を立上げ、地元自治会、多様な地元企業と連携を図りながら日本の歴史・文化意識の醸成に努めていることと、やさしい日本語の普及や日本語教育にも注力しているなどの発表がありました。
「ひと、モノ」からコトづくりによる産官学連携、価値共有、情報発信などで、人口減少下にあっても活力ある地域社会に向けた様々な取組みに、大いなる刺激をいただいた有意義な会議でした。